OSC Kansai 2008 二日目

一日目に引き続き参加。

Shibuya.js in Kyoto

複数人によるセッションスタイルでした。ここ逐次資料はあがる模様。

second_life さんの JS と AS との棲み分けの話。各々の出来ること、出来ないこと、得意なところ、不得意なところがまとまっていて、普通に勉強になりました。AS は cross-domain が出来ること (JSONP などしなくても) や、マルチメディアが得意だが、JS で出来るような、ブラウザ周りの操作はしにくい、といった所が印象に。

nanto_vi さんの正規表現に関するお話。この辺りの「何がグローバルに保持されているか」といった話はハマるポイントだろう、といった印象。ちなみに私は、正規表現処理は結構サーバ側で出来るものはしちゃう派だったりします (JS 弱者なので。。。)

nitoyon さんの WSH/DOM 操作の話。WSH というのは恥ずかしながら知らなかったのですが、Windows Script Host というもので、これが Javascript にて記述でき、document オブジェクトを詐称 (といったら語弊ありますね、ブラウザにおける document オブジェクトの別実装) をすることにより、Windows アプリを prototype.js などなどを使って、同じように操作しちゃおう、という話。この手のアプローチは好きだなぁ。Powershell とは住む領域が違うのかな。

amachang による、次世代ブラウザで出来ること、な話。詳細はJavaScript 最新動向 - Shibuya.JS in Kyoto 資料 - g:javascript に。各々便利になるだろう、という感はしたのですが、まだ「これ!」という感が見いだせず。。。orz

ライトニングトークの中でも、mod_wafful は気になった所。エンコーディングによる XSS 。これは後で調べるモード。

第15回 関西Debian勉強会

関西 Debian 勉強会の出張エントリ。印象に残ったのは Debian LiveDebian にこの手のプロジェクトがあったことを知らず。。。

後は、SSD を使った PC (今回は Eee PC)に Debian をインストールする時の話。SSD は仕組み上書き込み制限があるから、/var/log とか /var/tmp とか、その辺りの停止後消えちゃってもいいものは、割り切って RAMFS にしちゃえ、的なアプローチ。わかりやすい。確かにそうだろうなぁ。(jfut さんも Eee PC をぽちっとなしたらしい)

はてなのバックエンドシステムと開発手法、過去と今

はてなさんを支えるインフラの変遷の話。印象に残ったのは「攻めのインフラ」という話。SPOF をなくした今、Hadoop であったり Xen であったりと、さらに効率性や新しい仕掛けをインフラ側から創出しようというアプローチ。その中で、「運用には創造性がある」という話に同意。